top of page

看取る家族の葛藤に寄り添う

  • 執筆者の写真: 訪問看護ステーション ののはな
    訪問看護ステーション ののはな
  • 2023年7月25日
  • 読了時間: 2分



こんにちは、ののはな訪問看護ステーションです。日頃よりお世話になっております。



本日は、看取りを迎える家族の意思決定支援についてお届けします。皆様のお役に立てましたら幸いです。













98歳男性、有料老人ホーム入居中


近隣に長女が住んでいるこの男性は、新型コロナ感染予防の為、しばらく面会できていない状況でした。




【訪問依頼】(クリニックからの依頼)

コロナワクチン接種後から38℃台の発熱が見られ、食事がとれなくなったため、連日点滴を希望。そこで訪問看護が開始されました。



【1週間後】


連日点滴を行っても37℃前後の微熱が続き、口からの摂取ができなくなりました。また、寝たきりとなり、声かけにもわずかに反応する程度となってしまいました。



ご家族からの電話相談では、「予防接種の前までは1人で食事できていたのに、急に食べられなくなってしまった。父には元気でいてほしい」という切実な思いが語られました。全身機能は落ち、回復は難しい状況でした。点滴をすることでむくんだり、針を刺す痛みもある。それでも延命目的で点滴を続けるべきかという悩みもありました。



そんな中、ご家族が手作りのスープを持ってきたところ、2~3口飲んで美味しいと言ってくれたそうです。それでも、「もうこのまま食べられないんでしょうか」という不安の声が電話相談で寄せられました。


細かい質問や不安の表出があり、「できる限りのことをしたいのに、どうしたらいいかわからない」という迷いが感じられました。





【1か月後】

亡くなる直前まで点滴を継続。浮腫も褥瘡の悪化もなく、ご家族に見守られ、穏やかに最期を迎えられました。


最後まで、不安や迷い、何度も気持ちが変わるご家族に対して、その都度傾聴し、状態の説明やリスクについて説明しました。



看取りと家族の意思決定


ご本人の意思が確認できない中、ご家族が決断することはなかなか難しいものです。今回は、ご家族の葛藤に寄り添い、意思決定支援を求められる事例でした。

不安な時は、いつでも気持ちを聞かせてください。迷うなら、何度でも説明します。そんな風に寄り添って看護をしています。



ののはな訪問看護ステーション ☎03-6913-8743 fax03-6913-8769

〒167-0023 東京都杉並区上井草4-24-3 24時間 365日対応

※在宅・施設に関わらずご相談ください ※看護相談受け付けています

Comments


bottom of page